2017年6月29日木曜日

23_アガルダではなくアガルタだったね、もうしわけ。。。 尊いアストルフォ

あまり対して進めていないけど、エルドラドのバーサーカーかわいくない???(かわいい!)



ただちょっとやっただけでやべーやつだってのは伝わってきた。

全体的に体力高い雑魚がおおいね。

ニトクリス頑張ってね。

あとすげー絆ポイントもらえるから連れていくメンバーなやむわ。


たまもきゃっとは単発で来たけどなんと3回もすり抜けた。

でも過労死王ほしかったのでそれはそれでおっけー!たまもきゃっとも新宿のアサシンもみんな個性的だし割と当たりかも。

リミゼロもカレスコも当たってるしね。

それとロールケーキ


あとね、今回おはなしのなかに居てくれてありがとうね。すごいしあわせだ。



2017年6月28日水曜日

22_FGO アガルダに関する生放送 についての情報は置いといて。。。

やxxxxxっぁっとイベントおわる!!
うれしい!!!!!



アストルフォがなんか制服着ててわろた。
アストルフォやくにたつんか・・・?

役に立つところ想像できない。。。


新規サーヴァントはそんな魅力的じゃない(声優知らないから)ので、ドレイクオルタ的なのとおっさん海賊は気になるね。

はよはよ!


あ、PUBGかったよ、スチームがサマーセールだからね。

ホラーゲーム苦手だけどアウトラストも買ってみたよ・・・


ニコニコ生放送でやる予定だけどしんどかったらやんないよ・・・

2017年6月27日火曜日

21_FGO ~ついに終わるつらいイベント~ ついでに扉周回編成紹介

タイトル通り、ついにこの鬼畜イベントが終わりますね。

私のほうはなんとかイベントサーヴァントの交換数とイベント礼装を回収できるだけの素材、かつフォウくんの交換数を何とか集めました。

イベント礼装は一個も落ちんかった・・・




このイベントが終わったところで次のイベントも来るし、夏イベント前にはアガルタの女も来ます。
しかも700日ダウンロード突破キャンペーンもついでに来る。

700日の商品は石10個か・・・
こんなつらいイベントの後の飴が石10個ってのはしんどいかも。。。


しばらくはサポート枠に置くサーヴァントの育成がしたいです。

ニトクリス・アストルフォはもう終了しているので(絆が終わってないのでサブには入れる)

次は水着清姫か、クレオパトラですかね。
アーチャー枠で悩んでいて、スクショ通りにイシュタルを育てるか尻王の残り2つのスキルを上げるか悩む。(第一スキルは10にしているので回転率はよい)

結局のところQPが足らないからアストルフォと一緒に周回するしかないんだけどね。

ついでに扉周回パーティをさらすよ。



本当はニトクリスも外したいのだけど絆が足らないのでそのまま。
式【殺】のほうは絆礼装がほしいので入れてます。

前の記事では持ってる風なこと書いたけど正直まだ絆礼装は1枚【アルテラ】のしかないです。。。


そろそろ来そうなのがニトクリスかなぁ、あと7万ぐらいです。

ちなみにアストルフォを外すなら、宝具演出の短い誰かを入れたい。あとタッチする回数の少ないやつ。

全体NP20%上昇するエレナ夫人が最有力かな。




この編成だとエレナの第一スキルと第三スキルをタッチ後、カード選択画面からエレナの宝具とその他2枚。

2WAVE目にカード選択、ステラとその他2枚。

3WAVE目にアストルフォの宝具とカード2枚。

合計
1WAVE目:5回タッチ(37s)
2WAVE目:3回タッチ(19s)
3WAVE目:3回タッチ(26s)

ぐらいで終わる。ロードは無視しているので+15sほど。合計107sかな。2分に1回回れるとしたらまぁいいほうかも。

スクショだと忘れているけどエレナの礼装はカレスコね。

なかなか周回性能高くない?

でもスパルタクスのがいいけどね。
まぁかわいいからいいんだよ・・・

2017年6月26日月曜日

20_プレイ記録 イベントつらくね・・・? イリヤちゃんがちょっとだけ活躍するからちょっとだけ楽しい

最近短期的なイベントばかりで今回のイベント長くてきつい・・・(なおこのイベントも短期イベント)


前回はほとんどプレイしてなかったから(しょっぱなから辛すぎて)わかんなかったけどこれを通常イベントぐらいやるって修行僧か何か?

でもみんな楽しそうにやってるからなんか言いづらいんだけどね~

なんだかんだで素材のドロップも渋いし、みんななんでこのイベントやってるの?伝承結晶のため?

ただ今回のイベントでもなんだかんだ良かったのはイリヤが少し活躍できたところ。

イリヤ実装当時はかなりひどいたたきがあって、結局どっかの攻略サイトでもかなり低い評価をされている。

ほかのサーヴァントにはできないことができるんだけど、スターバスターゴリラゲームか王の話をしようゲームになっているのでそういうシステムには合わないからしょうがないのかもしれないけど。

でもかなりかわいいからかなりFGOでは強いと思うよ。

なんだかんだで魔力供給とかも特別感あるし、使っている人も少ないから(イベント特攻持ちの現在ですらマーリンか孔明、タマモしかいない術枠を見ながら)さらに特別感ある。

スキル3の怪しい薬がなかなか楽しく使える。前述した土方歳三とかにつけると楽しい。

でも70%はやめて・・・スキルレベル上げたら100%にして・・・




クラススキルの無限の魔力供給もなかなかいい味出してる。



ただすごく残念なのが術サーヴァントにはライバルが多すぎる。
マーリン孔明タマモ三蔵など・・・

バスター単体で見るなら三蔵には回転率で勝てないし、支援という意味でもターゲットを持って行ってくれる三蔵にはかなり負けてる。

そもそも術枠は火力自体おさえめなので単発の宝具の威力を上げるより、何回も宝具を撃ったほうが相対的にダメージが多くなるからその視点で見るとイリヤのいいところは術クラスというところでつぶされてる。

でもかわいいから使います!!!

2017年6月25日日曜日

19_PS4 ~リトルナイトメア~ 初見プレイを終えて

「リトルナイトメア」の画像検索結果


昨今流行になりつつあるホラーゲームについて(流行というも流行っているのはゲーム実況界隈での話)、僕はあまりホラーゲームが得意じゃなかったけど表題のリトルナイトメアはライトに楽しめた。

だいたいのホラーゲームっていうのは謎解きやらホラー要素やら急にアクションが必要やらでおなか一杯になってしまうことが多いのだけど、リトルナイトメアは実にちょうどいいボリュームになっている。

ゲームのシナリオについて触れてしまうと、ネタバレになるからあまり触れないでおくけど基本的にプレイヤーは【歩く・走る】、【持つ・投げる】、【しゃがむ・隠れる】、【ジャンプ・つかむ】の4アクションを基本とし各エリアを攻略していく。

ゲーム上、上記のアクションはきちんと導入エリアが用意されており、そこをクリアした先で学んだ内容を活かして問題をクリアしていくようになっていて非常にゲームデザインがよい。

ある程度プレイヤーがその操作になれたところで、以前に学習させたプレイと新規に学習させたプレイを併用して活用していくことでエリアが突破できていく。

また、学ばせた内容のみならずプレイヤーのひらめきなどを重要視する箇所も不定期に出現する。

実際にプレイしてみて何か所か【まさかここはちがうだろー、でも怪しいからやってみるか】とか、閉所に閉じ込められるシーンなどでは直前に動いたオブジェクトを活用して活路を開くようにギミックが仕組まれているなど開発陣の手のひらのうえで遊んでいるにもかかわらず、お前は自由だぞ、だから自由に考えろ的な意思も感じる。

ホラーゲームとしても割と怖かった。


怖かったけどやっていて非常に楽しいゲームだったし、開発陣がこうやって遊んでほしいという意図も非常にわかりやすい。
シナリオも面白かったのでぜひ興味のある方は買ってみてはどうだろうか。
※ちなみにクリアまでは5~6時間ほどとみてよい。ホラーゲームに強い人や謎解きに強い人ならもっと早いと思う。


ゲームのホームページを書いておく。

http://ln.bn-ent.net/


2017年6月22日木曜日

18_FGO 高レアなのに使えない鯖の使えないところ ~今度のアニメのメインヒロイン編~

最近ツイッターとかでよく見る低レアなのに使えるサーヴァントの説明。

それに対して高レアなのに使えない鯖、つまり地雷に対しての情報がすくないからなんとなく書いてみる。

まぁちょっと見たらなんで使えないのかよくわかるんだけど使えないってことは知ってても具体的になにが足らなくて使いにくいのか書いてみようと思う。

今回は星4サーヴァント最弱のサーヴァント、あぽくりふぁのメインヒロインであるアストルフォについて簡単に書くよ。

サーヴァントとしてはこんな感じ

「FGO アストルフォ」の画像検索結果


アストルフォの利点を先に書く。

かわいい

以上。

FGOにおけるこのステータスはわりとかなりの利点になる。
あと扉は宝具でワンパンできるので、低難易度の周回(対キャスター限定)でなら使えないこともない。


持ってるスキルはこんな感じ。

怪力 C-

怪力
RankCT効果Lv.1Lv.2Lv.3Lv.4Lv.5Lv.6Lv.7Lv.8Lv.9Lv.10
C-7自身の攻撃力アップ(1T)8101214161820222428

触れれば転倒! D

触れれば転倒!
RankCT効果Lv.1Lv.2Lv.3Lv.4Lv.5Lv.6Lv.7Lv.8Lv.9Lv.10
D10敵単体に確率でスタン付与60636669727578818490

理性蒸発 D

理性蒸発
RankCT効果Lv.1Lv.2Lv.3Lv.4Lv.5Lv.6Lv.7Lv.8Lv.9Lv.10
D10自身に毎ターン確率でスター獲得(3T) 確率65%5678910
&スター発生率を確率でアップ(3T) 確率65%30323436384042444650
&クリティカル威力を確率でアップ(3T) 確率65%20222426283032343640


まずこのスキル編成自体は割と可もなく不可もなく。触れれば即転倒はスキルレベル1でも使えないことはないからなんとなく入れておけーって感じならいいかも。
スキル10にしても90%だから安定しないのはやばい。理性蒸発もスキルレベル関係なく65%だからまじつっかえ。

自身の攻撃アップバフも大した倍率でもないし、自分限定なのでこれだったらシェイクスピアのが貢献できる。

さらに問題なのがこいつのNP効率。

たいていのサーヴァントは係数3~5で設定されているんだが、アストルフォは宝具に3回回避が付いているせいで法具回転率をあげないよう係数が1で設定されている。

つまり普段使っているランサーとかでNP効率悪いなーっとか思ってる人にとってこいつはランサーよりもNP効率が悪くなるので結果最高にNPたまんないサーヴァントって使い勝手。

アーツクイッククイックエクセトラアタックでNPが20溜まったらいいほうってのがマジ終わっているところある。


通常火力もそんなに出ない、クリティカル倍率上げても基本火力が低いのでクリティカル極振りするなら土方歳三とかクロエとかそこら辺を上げたほうがいい。

宝具威力もその3回の回避のおかげでダメージが抑えられているので宝具も期待できない。

そもそも3回の回避なんて全体攻撃3回ではがされてしまうのでせめて3T回避とか2T回避続くぐらいにするべきだった。

そしたらこのNP効率でも選択肢に入るのに。

こういうのって使ってない人がwiki情報とかみて知ったかぶりでまとめたりするので一応使っている証拠としてうちのアストルフォのスクリーンショットを上げておく。



この間の宝具強化クエストもやったけどいったい何が強化だったのか全然実感ない・・・





なんだかんだ使っているし、フレンドさんも凸モナリザとつけているので使ってくれてはいるんだけどね・・・

私はマイオナだからあとスキルレベル上げてるのも微妙なのばかりだよ。

ニトクリスの件もあるし、たぶん次スキルマにするのは水着清姫だと思う。

今8/10/10

宝具レベルも3なので夏イベントでは宝具5にします。

その時ガチャのスクショ全部上げます。









2017年6月21日水曜日

17_プレイ記録 ~鬼ヶ島イベント~ 母という名の鬼 耐久パーティクリア

今回のイベントにあるこう何度クエストである母という名の鬼を耐久パーティで安定してクリアしてみた。

ジャンヌ強化のおかげで簡単にできた。

パーティはこんな感じ。





耐久パーティといいつつもイベント礼装は持ってる分は装備している。

だいたいコスト的にいつもこの編成になるけどクーフーリンオルタではなく玉藻の前という選択肢もあり。
相手がルーラーとかならナイチンゲールも十分選択肢に挙がるかな。


特出したこともなく56ターン殴って終わりました。
一戸だけ注意するなら青鬼と緑鬼のチャージ技がスキル封印と宝具封印なので、チャージターンがかぶっているようなら上記の礼装アトラス院などを装備しておくと安心するかも。





ンでもらったよびふ。








いつも通りだよね。

2017年6月20日火曜日

16_プレイ記録 ~鬼ヶ島イベント~ 土方歳三を酷使している

倒さなくてもポイントが入る仕様に変わったせいか、前回ほどくそイベントって感じがしない。

ただ素材が集まらなさすぎる。FGOのイベントでよくあることだけどガチャで出てくるイベント礼装がないとイベント周回がしんどいよね。

特に素材を全部回収しようとすると。
今回は集まるもんだけあつめて最終的にほしいの適当に交換しようかなって感じでやってるので周回をがんばろうと思わないでもいいし、ほしいのといえばマナプリズムなんだけど最近ようやくモナリザを全部交換して限凸したので急ぎでもない。

ランチタイムは前回全部交換したので問題なく。

あとほしいのといえば今後追加される何かですかね。
ただだいたいの期間中にちゃんと毎日曜日クエストを行っていれば4000ぐらいはたまるのでイベントで精神健康を削ってまでやる必要もないです。

イベントで特に使用しているのはタイトルにある通り土方歳三ですね

土方歳三ってのはこんなの




「土方歳三 fgo」の画像検索結果


FGOにおいて自身のHPより攻撃力が高いサーヴァントは僕の知る限り、ジャンヌオルタ、クーフーリンオルタについで3体目だと思う。

※調べたら意外とアヴェンジャー系統がちょっとだけ超えてるやつがいるみたい。ゴルゴーンとか、新宿のライダー(アヴェンジャー)とか。

攻撃力自体は全体的にみてもトップ10ぐらいにはいる。さらに自身スキルと宝具の特性もあってワンチャン狙うキャラで、使う用途がはっきりしたサーヴァント。


さらに今回の鬼ヶ島イベントでダメージボーナス60%もあるからかなりの戦力になる、単体宝具ってのもでかい。

問題はさいきんきたさーヴぁんとで見た目も特徴的だし何より男だからあまり育てる人がいないってところ


僕はほかに持っているサーヴァントがクーフーリンオルタで、なにより僕はマイオナだからこういう風に誰も使わないけど使い勝手のいいキャラが結構好きなので最近育てていたところだった。

こいつのおかげでイベント楽しめている感じがかなりある・・・

あとイリヤもかなり使ってる。かわいくてつよいとかさいきょうかよ




2017年6月18日日曜日

15_プレイ記録 ~休みなのでそこそこプレイできた!~ 追記あり

前にひどい評価した鬼ヶ島イベントだけど、やっぱりちゃんとプレイしたらそこそこ面白いかもしれん

って一瞬思ったが素材渋くて集めなきゃいけない礼装2個あって面倒くささが結構強いなって思った。


どうでもいいがこのイベントで土方歳三の攻撃力が上がってるのまずくないか?特にバフっていないのにバスター豆を食べただけでダメージ相当与えられる。

このゴリラはダメージボーナスつけちゃダメなタイプのゴリラだと思うのだけどどうだろう。

6/18日追記
土方歳三がかなり使えたので、後日使いやすいところとかを書いてみる。

2017年6月17日土曜日

14_プレイ記録 ~FGO鬼ヶ島~

ほんとにこのイベント全然参加してる感じしない・・・

朝ちょっと触ったあと仕事終わりに開くと鬼が死んでて宝箱もらうだけ。

せめて頼光でもあたらんかなぁ・・・

2017年6月15日木曜日

13_FGO~鬼ヶ島のついでにきたアプデ~

ほとんど何もせず鬼がやられていた。

仕事で時間が取れないからやりがいがないってのが一番きつい。
もっと鬼を殴る機会がほしい・・・

宝具ボイスがナンキャラか追加されましたね。

よく使う両儀式のボイスが追加されたのはよかったけど、やっぱりこの子使う場面少ないよね。

時間ができたら使い勝手について書いていきたいので、明日か明後日。

2017年6月14日水曜日

12_シャドウバース ~ローラン意思軸いくぞおじさん制覇するコントロールロイヤル~

ひとまずデッキ公開


ここから



シャドウバースも新弾発表でざわめきつつあるなか(悪い意味で)、器用貧乏なのに現状なぜか勝ててしまうデッキができたので公開します。
以下使い方的な。

耐久でも速攻でもOTKもできちゃうデッキだよ。

1~3T

基本は10T目のOTKを狙う立ち回りをしていくので、序盤は相手がアグロでない限りなるべく場にフォロワーは出さない。
なので、マリガンに関しては一振りやブリッツランサー、ジェノあたりを残すといいかも。
後半に限ってはガヴェインを残すとOTKルート以外の価値筋も広がるので一考の価値あり。
なお、相手がアグロの場合は、一振りやユニコ、ランサー、グリームイルなどを残して耐え忍ぶようにシフトすること。

ノーヴィストルーパーやメイドリーダーは耐久力が低かったり、使い勝手の悪いコストでの疾走のため今回はレギュラーに入らなかった。不屈の戦士に関しても同様の意見。

ヴァンガードではなく、クイックブレーダーを採用している理由については後述します。

ここで一番活躍するのはどう考えてもブリッツランサーなので大切にすること。時点でユニコ

4~6T

ここから先は進化権がお互いに渡されるため非常に荒れやすい。特にドラゴンなどは序盤おとなしくここら辺から巫女やらラハブなんやらを並べて終盤までの有利を手に入れようとするのでここをうまく耐えしのぐことがこのデッキでの勝利につながる。

ここらで強いのはマリガンで所持候補に挙がっているジェノやガヴェインやホワイトパラディンによる遅延行為、ルミナスメイジによる進化権を温存した除去など多種多様である。

ただし、ハンドに指揮官がいない場合はガヴェインを使用する優先度がかなり下がるのでこういう場合はガヴェインを6コスで使用しよう。

6コスガヴェインは+1/+1で突進を持つため進化権を温存して除去を行える。

ガヴェインがいかにハンドの指揮官のコストを下げるかによって勝率が変動するため注意すること。

一番下げたいのはピン刺しだがレオニダス、次にホワイトパラディンやメイン軸のローランなど相手のリーダーによってそこはうまく使い分けよう。

個人的にはドラゴンやエルフ、ヴァンパイアなどはOTKを狙ってくる頻度や一発がでかいフォロワーを場に配置しやすい傾向があるためこの場合はローランを一刻も早く場に出すよう立ち回ろう。

OTKヴァンプなんてのはローランが出すデュランダルで詰み申すため、出した時点でリタイヤしてくる相手もそこそこいる。

アザゼルをあざ笑う的な

ここで活躍するのはもちろんルミナスメイジ、使い方によってはガヴェインがかなりいい。

7~9T

序盤・中盤と耐えきったらここからやっとこのデッキのメインが場に配置できるようになる。
前述したが、一撃の大きいリーダー相手にはローランをできる限り早く配置してデュランダルを場に出そう。
ドラゴンには消し飛ばされる恐れもあるためリスクもある。その場合はもう1枚持っていたいのでデッキには3枚搭載している。

アグロネクロなどテンポの速いデッキ相手にはやはりしのぎ切るおじさんことフロントガードジェネラルの採用率が高い。ピンでさしてる制覇するおじさんことアレキサンダーがヘクターが出したゾンビの処理してからヘクターも処理できるため、ここだけ何とかしのぎ切ろう。

ビショップ相手の場合、ここでほとんど行動しない場合もあるのでその場合で複数アルベールを持っている場合は進化なしで顔を殴ってみてもよい。ただしアルベールは絶対に1枚残すこと。

9Tないし配置できるようになったらすぐ置きたいのがピン刺しのレオニダス。

ぶっちゃけこのデッキピン刺し多くてデッキ作成玄人にとってはどうあがいても中途半端で勝てないデッキなんだけど、なぜか今の環境そこそこ勝てるので診断が来るまでは遊んでもいいかも。

いくらミッションのためだとしてもカエルなんて使いたくないでしょ???

10T

OTKルートとして進めてきた場合はこのターン進化権を一つ持っている必要がある。
そして場に、レオニダスの意思が必要でもある。
ハンドに、アルベールが必要である。
ハンドに、クイックブレーダーが必要である。

これらの条件がそろっていれば1Tに20点だせるので、OTKでカチカチの勝ち。

序盤で書いたクイックブレーダー採用理由はこれだけです。

中盤戦が激しいと上記の内容はだいたいそろってないので、中盤でそんな気配を感じたらおけるタイミングで援護射撃を置いてください。

ルミナスメイジを置くとどっちもリーダーなので2回2点を入れたりするし、レオニダスの場合は7点バーン、アルベールでも3点と結構幅が広い。
ただしオーレリアは2点バーンのため注意すること。
アップした後のダメージがいいよね。

援護射撃の右にレオニダスの意思があるばあいは、レオニダスの意思が発動してから援護射撃が発動するので+3/+3後のダメージになる。

使えないと思いきやなんだかんだ微妙に使える機会があったりするので、一応採用している。


そもそもローランを主軸にしている時点でパワー不足のデッキなのに、ロイヤルは回復手段が少ないので押し切られるパターンも多い。

ゼルやライブラがなーふされる前はドラゴンとマッチングした時点でリタイヤ奨励するくらい100%勝てない。

あと当然だけど先攻後攻どっちのが勝ちやすいかって聞かれると思うので回答しておく、どっちでもどっち。

相手が悠長勢であることを祈ってください。

※なぜか今日はこのデッキでMP1000も盛れたのでよくわかんないので記事にしました。

2017年6月13日火曜日

11_シノアリス ~スノウホワイトかわいい~

演技うまくない????


さすがだなー。
このゲームのリセマラすごいしんどいけど、最初の10連よりも、ちょっと進めて石で回したほうがSSの確率高い気がする。

ジョブの熟練度をあげるために攻撃しないCOMを作成するので、4回ほどアカウントを作ってはフレンド登録後消去(そうするとアカウントだけサーバーに残るので、弱い武器を装備させておけばおのずとメインのNP消費量が増えるので熟練度があげやすい)

こっちのが攻略っぽいこと書いているかもね。

リセマラするならSS武器が2個以上手に入ったらいったん進めて石で引いてそれでも来なかったらリセのほうが効率いいかもしれにゃー


俺はアリス(武器×2)、かぐや姫(武器×3)、ピノキオ(武器×2)という感じでガチャででているし、サブ垢でも石で引いた10連の中にシンデレラ、かぐや姫、ピノキオって居ました。

参考にどうぞ

2017年6月12日月曜日

10_FGO~ついに来た羅生門復刻~ おまけのシノアリス

茨木童子ときたらそりゃ復刻するよねって話の羅生門イベント

個人的に去年のイベントは、大変つまらないものだったので多少テコ入れほしいところ。

金時ライダーは確かに強いけどそれ以上にイベントが面倒すぎて再臨素材すら一つも手に入れてないし、岩場所も回収していない。

実際なくてもどうにかなる。
※課金してある程度礼装があれば


無課金ならあのイベントに力を入れてもいいと思うけど、それ以上に時間を持っていかれるので本腰入れてできない感じが強いかな。

金時ライダーや岩場所についての強いところはほかの方が多く知らせてくれているので今更私がやらんでもって感じだし。
たぶん今回も必要最低限だけやって礼装と金時はスルーすると思います。

高難易度だけ記事にしようかな。

FGOはもう水着イベントだけ待ってる感じなのでFGOばかりの記事だったけどそろそろ違うゲームのことも書いていこうと思います。

ここでシノアリスの記事書き始めたら流行に乗ってる感すごい。
でもシノアリスの面白さいまだにわからない。

おそうじは楽しいかも。

ちなみに私はかぐや姫で妥協したんだけどそのあと無料の石でピノキオとアリスを回収しました。
もうちょっとやったら楽しくなるのかな。

このゲームの限凸システムやばいなって思ったから、てこ入れ入りそうだし今はお金入れないほうがいいと思います。

2017年6月11日日曜日

09_プレイ記録 

FGO以外のゲームもやっているので簡単に最近やっているものの近状。

ニーアレプリカントを買ったままちょっとやって放置しているのだけどなんだかプレイしているのがちょっと辛い。

話は面白いがアクション性があわないのか、話があわないのか。
絵は結構好きなんだけど。

ニーアつながりで最近はやりのシノアリスもダウンロードしてみたが、リセマラがきつかった。

結局かぐや姫+SS武器一つで妥協して始めたんだけど、開始した最初の10連でピノキオ来たのでもうやめるにやめられない感じ。

いまのところどんなゲームかよくわからん。。。

あとはギルティギアとかストVに新キャラきたからちょっと触ってみたけどギルティは始めたばかりなのにランクマが所狩り多くてちょっときつい。

ストVはそもそも対戦相手がいません・・・


ブラッドボーンやりなおそうかなって思っているところです。

ソーシャルゲームは課金してしまうのでほどほどにしていく予定で、FGOはスキルレベルあげと、ニトクリスに水着が来たらちょっと課金してしまうかも。

頼むから早く何が来るのか発表してくれ・・・

2017年6月10日土曜日

08_プレイ記録 スタミナ半減期なので効率表をまとめ ~絆ポイント~

スタミナ半減期なので、絆ポイント稼ごうかと思った。

で、本当によく言われている特異点Xが有効なのか確認するために自分のプレイスタイルに合わせて表を作成してみた。

それがこれ。

https://1drv.ms/x/s!AnisfzVHN6VJgQXqN0qlDswSrTnL



エクセルオンラインデータなので、アカウントなくても見れると思うんだけどどうだろうか。


作成して思ったのが、単純にスタミナ効率だけで物事を考えるとリアルが死ぬってこと。

特異点Xをずっと張り付いてプレイするならいいが、ほかにもしたいことある人には絶対おすすめできない。

それだったら6章や7章のどこでもいいからほしい素材のところ周回したほうがよっぽどまし。
ましてやこの平時にリンゴや石リンゴを食べてまで絆ポイント挙げる人はそもそもこのページ見に来てないんじゃないかな。

このエクセルデータは今後素材とかのデータも入れてわかりやすいようにしていきたいので改善してほしいところがあったら気軽にコメントください。



後で気が付いたけどメインクエスト半減だったね・・・


2017年6月9日金曜日

07_夏イベント限定ガチャキャラについて ~水着清姫

今回はもうすぐ開始される昨年の夏イベント復刻の際に限定キャラだったキャラについて持って使っている範囲で使い勝手を書いていきたい。

前回のイベントでは第一部、第二部と別れておりそれぞれ出現する限定キャラが異なっていた。

第一部には


玉藻ランサー【玉藻ちゃんサマー
メアリー・リード
アーチャーモードレッドライダー【さもさん】
清姫ランサー【みずぎきよひー】

が出現。

第二部には

アルトリアアーチャー【尻王】
マリー・アントワネット【くらげ】
ルーラーマルタ【みずぎのすてごろせいじょさま】

がガチャから排出される。

この中で私が持ってるのは赤字反転してるところ。
金額としては上が1万円、下が3000円である。

去年の私は玉藻ちゃんサマーがとにかくほしかった・・・まったくでなかったが・・・。

その代わり水着清姫は3体でてきて無事法具レベルは3。
第二部のは10連で全部出たけど、個人的にはその運を玉藻ちゃんにつかってほしかったなぁ。
※当時はマーリンがいなかったので、尻王の重要性はそんなでもなかった。
ただし、宝具回転率は当時もかなりよかったのでそれで一時期話題になったね。

ただしほかのキャラもそこまで性能は高くないけど通常で出てくる星4よりかなり使い勝手の良いキャラしかいない。

夏イベントは度のサーヴァントが当たってもあたりといえるまである。しかも礼装もかなりよい。
第二部の星5礼装マーリンズは読んだだけでもわかるくらい強い。

したがって回すなら夏イベントで回さないでどーすんの?状態であることは間違いない。


その中でも今回はみずぎきよひーについて簡単に触れていくとする。




水着きよひーはとにかくバスターが強い。


コマンドカードはQ2枚、A1枚、B2枚とNPが一見ためにくそうな構成であるが、このBがかなり特徴がある。

まずヒット数が6


この感じ、例の星5ランサーのサーヴァントにかなり似ている。夏はアサシンとしてはっちゃけたあの。

Q、Aはともに2ヒットであるためこれだけみても主軸がBなのは感じるだろう。

ちなみに宝具もB

選択できるカードとしてはQ2枚、A1枚、B3枚である。

こういう特徴を持ったうえでクラススキルに狂化EXまでもってる。
バーサーカーの清姫より火力のあるランサーだと思ってくれたら十分だろう。


コマンドカードの選択は基本的にAかQを先頭に置き、Bをつないでいく形が基本となる。

星をためるか、NPをためるかで選ぶとよい。
割とNPもたまりやすいので、魔性菩薩などのNP50%礼装を装備して道中NPをためてボスで宝具解放ってのも取りやすい。

スキルは

敵全体のクリティカル発生率をダウン(3T)10でCT5
自身のバスターカード性能をアップ(3T)10でCT5
敵単体の防御をダウン(3T)&敵単体の攻撃力をアップ(3T)10でCT5

という感じで清姫のスキルを軽めにした感じで思ってくれてよい。

バスターアップの係数はスキルレベル10で30なのでそこそこ、敵の防御ダウンも同じく係数30なので普通な感じのバフデバフである。

特徴あるのが、敵単体の防御力ダウンは耐性を無視するのでそこそこつかいがってがいい。

宝具は男性特攻とスキル封印状態(1T)、やけどを5T与えるよくある単体宝具である、係数は1000

エピフの魔猪ならちょっとしたバフで宝具一発ってところ。

癖のないスキル構成かつ宝具なので、割とどこにでも連れていける万能キャラだと思う。


ちなみに、この清姫は羞恥心をちゃんと持っている(かつ当時はこんなに肌を見せるような服はないので)のでのでので!!!!
ますたぁのために恥ずかしいのを我慢してこの再臨絵は叶っていることを忘れてはならない。

「清姫 再臨 ランサー」の画像検索結果
以上、水着ガチャで引いても割と当たりの方の清姫についてでした。


最後に持っている中で頻度良くつかうのは

尻王
清姫
すてごろ
マリー

というところ。
マリーはしばらく使っていなかったのだけど最近使ってかなりかわいいことに気づいた(かつ耐久パ要因の適正がある)のでちょっと育てて感想を書こうと思います。

それではまた、


2017年6月8日木曜日

06_プレイ記録 茨木童子 高難易度編 ジャンヌとマシュとタマモとBBで耐久パーティ

もう終わるけど一応クリアできたので記事にしようと思う。

タイトルにある通り最近宝具が強化されたジャンヌを軸とした耐久パーティでクリアしました。
※1コン(れいじゅは試しで使ってしまったので石コン)


メインはジャンヌ、スタンがなくなったのが大きいし、どの手相手でも等倍で殴れるのでそこが利点かな。

マシュはバーサーカー相手も等倍ダメージ被ダメージなので採用(といってもクリティカルですべて無にされそうになったし、実際最初からBB入れていたほうが便利だったかも)


茨木童子の高難易度のターニングポイントは左右の鬼の手が場に1体しか出なくなるところ。

そこから先、茨木童子の行動回数が増えるのでとにかく茨木童子に行動させないのが重要。

というわけで、マスターの礼装はカルデア戦闘服一択。

オーダーチェンジも場合によっては使える(サブにスタン持ちやターゲット持ちが残っている場合)


鬼の手は宝具が痛いので、ターン数の短い手前の手を倒して、1体ずつになるときに後ろが残るようにしよう。

(前の手の宝具は3Tでしかもスタンさせてくるから場合によっては事故死が普通にあるので耐久パでは致命的)

後ろの手は全体宝具でスキル封印してくるが、スキル封印されるようにジャンヌのNPをためておくこと。
後ろの手の宝具を食らわなければいけない場合は、茨木童子にスタンをかけておこう

じゃないと茨木童子に殴られて死ぬ。

幸い鬼の手は通常攻撃ダメージは低いし、クリティカルもそんなに痛くない。

特にジャンヌはルーラーなので鬼の手には強い。


ただし、鬼の手のクラスがバーサーカー(後半2体出現)の場合はとっとと殴り殺すこと。

この時はマシュじゃなくてBBのがいいのでタイミングを見てBBをオーダーチェンジで出そう。


編成について書いてなかったので自分のツイッターから画像を持ってきます。↓



鬼の手をすべて倒した後はもうウイニングラン。
茨木童子のHPが300万だろうが600万だろうが1000万だろうが負けることはないのでかなり楽。
ただしクリティカルには注意。

そんなこんなで↓みたいな状態になる。






これにて茨木童子討伐完了。

イベントとしては割とましになってた。
前がひどすぎる。


ダレイオスぶりに高難易度だなって感じだったので、久々に楽しかったです。

ようやっと戦力がそろってきて高難易度も楽しめるようになってきたので、これからも育成頑張っていきたい。


ところでFGOの星4キャスターってかわいい子しかいなくない?
いばらぎん全滅周回のバフ要因で水着マリー連れてっているんだけど、なんつーかモーションかわいいし、スキルもいいし、育てたい・・・

キャスター枠ほんと(見た目も性能も)つえーわ。




2017年6月6日火曜日

04_FGO 〜ニトクリスについて【即死宝具の使い方_ここが物足りないところ編3】

前回の続き

前回

http://donotfpsgames.blogspot.jp/2017/06/02fgo-2.html


前々回

http://donotfpsgames.blogspot.jp/2017/06/02fgo.html


前々々回

http://donotfpsgames.blogspot.jp/2017/06/01fgo.html


これまではニトクリスの強いところばかり表現してきたが、実のところ物足らなさも結構ある。

例えば宝具威力に関しては概念礼装【黒の聖杯】など宝具威力をブーストしないと等倍じゃ20000も出ない。

今は宝具強化クエストでてるからギリギリ我慢できるレベル

※我慢できるだけで我慢するとは言っていない。威力だけならほかの周回要因のがよい。

宝具威力UP追加まではグラ性能や中身の性能で使っている人が軽くいたぐらいかなぁ。
なので新規で手に入れた人はこの時の宝具威力を最初に経験しないといけないからとっつきにくいのも難点。


あと、周回したいところで意外と確定で即死通る雑魚が少ないことかな。
DR100の雑魚は大したものドロップしないし、大したものを落とすのは金枠でだいたいDR50だから無理のない編成範囲じゃ確定じゃなくなる。

最初期のイベントは結構使えるけど最近のはレイドイベントだったり、与えたダメージによってポイント入ったりするからそもそも即死関係なかったりするし。

今回の羅生門復刻イベントは出番なんてみじんもない。

ラーマ君かっこいいよほんと。

ラフムが大量に出てくるところなら即死バンバン決まって気持ちいいんだけどね。

7章の最後のほうのメインクエストだとかなり使えるが・・・


大事なことなので、ちゃんと注意しておく。

ニトクリスを育てる場合はほかの周回要因じゃ物足りなくなってからで遅くない。

無理すりゃ何とかなる場所が対外だし、無理できないところはそもそも周回しにくいからそんなの全鯖スキルマレベル魔の殿上人がやるようなところなので一般人は安定して勝てる編成でいい。

何よりキャスター枠のライバルが強すぎる。
同じキャスター枠だとマーリンや孔明、夫人や三蔵法師、ナーサリーライム、アンデルセンなどとにかくメイン火力の支援に特化したサーヴァントや単純にメインアタッカークラスに入るサーヴァントが多い。とにかくほかに育てたいライバルが多い。

私はニトクリスをレベル100、スキルマにしてみたけど、通常火力もクラス補正で下がっているし、NP効率はまぁいいけど使い捨てで使う目的が多い。

サブに困った場合は意外としぶといからいれやすいけど(ガッツや回復スキルを持ってるので)、それだったらヘラクレスやクー・フーリンでよくない?って話になる。
たぶんダビデのが使いやすい。


現状即死はロマンの域を脱出しきれていないので、通常サーヴァントに飽きたらおすすめするかな。
他のゲームでいくマイオナ枠


今日はこれまで。
明日は別のサーヴァントやキャラを紹介したい。

それではまた。



追伸
画像があったほうがわかりやすそうだけど、今のところ画像が必要になっている場面がないので必要になったら足していくよ。

2017年6月5日月曜日

03_FGO 〜ニトクリスについて【即死宝具の使い方_実践編2】

前回の続き

前回

http://donotfpsgames.blogspot.jp/2017/06/02fgo.html


前々回

http://donotfpsgames.blogspot.jp/2017/06/01fgo.html




また前回はDR50の相手すら100%即死はできないことを伝えたと思う。

そもそもそのために両儀式【殺】の絆マックスにできる時点でほかの解決策を持っていそう。

ただ、汎用性だけでいうならニトクリスは狂鯖全体法具(ランスロットや茶々)の火力伸ばしてどこでも倒せるようにするより簡単に育成できるし、第二スキル【高速神言】レベル8にすることでNPが100溜まるから、周回能力は全サーヴァントと比較してもかなり高い。


というわけで、ニトクリスはDR100の相手に対して、礼装に魔性菩薩を付けることで周回性が簡単に上がるね。


ひとまず毎日の種火や扉、修練場とかは楽だと思う。
※金種火や金扉はDRが50あるので、その場合は黒の聖杯【法具威力を60%UP】を付けたほうが周回しやすいかも。

黒の聖杯が限凸してたら幅も広がるけど、別に限凸してなくても種火ならWAVE1、2の敵なら体力的に倒せる。(だいたい法具レベル1と黒の聖杯で等倍ダメージ24000ぐらい)

でも騎の種火は簡便な。

※なので木曜日の修練場火曜日の種火集めには、使えません。日曜日もあんまり使いたくない。




ただぶっちゃけ、ニトクリスよりスパルタクスや清姫、アーラシュのほうが法具の演出時間的に周回性能高いのでニトクリス使うよりこいつら使ったほうがいい。



ちゃんと活かせるのは以下のクエストとかのWAVE1とかがいい。

第7特異点だと

エビフ山

震える霊峰
AP21エビフ山推奨Lv.80
絆P : 815EXP : 23752QP : 10920
報酬 : 聖晶石 x1
全3回狂_
1/3魔猪
Lv42(狂)HP22,852
魔猪
Lv42(狂)HP22,852
2/3魔猪
Lv45(狂)HP42,798
魔猪
Lv45(狂)HP42,798
魔猪
Lv45(狂)HP42,798
3/3巨大魔猪
Lv33(狂)HP269,478
備考
「第七特異点」クリアで解放
魔獣胆石を集めるときに周回する。
個人的なおすすめは以下の画像の編成↓
一人目は別に単体宝具で火力があるサーヴァントならなんでもいいかな。
今回は清姫【槍】、オルタリリィ【槍】、ニトクリス、サブにフレンドマーリンか孔明。
1WAVE目にニトクリスとつかって、2WAVEにオーダーチェンジでフレンドサーヴァントをニトクリスと交換。
※個人的に清姫とめぐり合わせがいいからゲン担ぎで選んでます。




亜種特異点Ⅰだと

新宿駅

コンクリートダンジョン
AP21新宿駅推奨Lv.74
絆P : 755EXP : 20,056QP : 10,140
報酬 : 聖晶石 x1
全3回弓9
1/3雀蜂A
Lv52(弓)HP24,225
雀蜂B
Lv49(弓)HP13,867
雀蜂C
Lv49(弓)HP13,867
2/3雀蜂A
Lv52(弓)HP17,991
雀蜂B
Lv52(弓)HP17,991
雀蜂
Lv57(弓)HP30,937
3/3雀蜂A
Lv60(弓)HP92,977
雀蜂B
Lv68(弓)HP115,889
雀蜂C
Lv(60)HP92,977
備考
「亜種特異点Ⅰ」クリアで解放
魔術髄液を集めるときに周回する。
ここだとWAVE3も即死が入るから、DR50の相手として即死を入れるとよい。
ここの雀蜂はWAVE2まではDR80、WAVE3ならDR50。


おすすめ編成はこちら。アーラシュ、全体宝具(槍もしくは狂)、ニトクリス、サブ1枠目にフレンドマーリンか孔明。


第七特異点と亜種特異点Ⅰは雑魚敵の体力が普通に高いので、スキルレベルを上げるための周回を安定させるためにスキルレベルをあげるというミイラ取りになるのでなにか万能的な周回サーヴァントがほしいなら、ニトクリスを使うとよい。

たぶん今後解放されていく亜種特異点の雑魚敵はもっと体力が増えるし、周回もいままでのじゃきつくなるだろうからそういう先を気にするならのんびり育てていいサーヴァントです。


ニトクリスについては今日で以上。

次はほかの周回常連メンバーについてまとめていきたい。







2017年6月4日日曜日

02_FGO 〜ニトクリスについて【即死宝具の使い方_実践編1】

前回の続き

http://donotfpsgames.blogspot.jp/2017/06/01fgo.html


基本的なところは抑えたのでじゃあ実際に使うとどのレベルが実践的なのか書いてく。

DR=100%と仮定して、NP100%のニトクリスの宝具を撃つとする。
式と式の直死の魔眼を2重でかけておく。
即死のバフも乗算かな。

ニトクリスの宝具
即死効果率:50%

即死耐性バフ:0%

式【剣】が
即死耐性デバフ:80%

式【殺】が
即死耐性デバフ:100%

即死付与率バフ

ヒュドラダガー:5%

=0.5×0.50×(1-0+1.8+0.1)
=0.5×(0.9)
=0.45

の45%になる。

やだ・・・確率低すぎ・・・?

じゃあここに、エジプト魔術Lv10をかけるとどうなるか。

エジプト魔術は即死成功率を100あげるので上の計算式だと付与率バフに入る。
(赤字のところが影響するところ)


=0.5×1.0×(1-0+1.8+1.1)
=0.5×(1.9)
=0.95

の95%になる。

DR100の敵なら、ほとんど死ぬことがわかる。

ついでにここに魔性菩薩を付けてみよう。
魔性菩薩はOC(オーバーチャージを2段階上げる)ので、ニトクリスの即死確率が50→75になる。
それを計算式に入れてみると、

=0.75×1.0×(1-0+1.8+1.1)
=0.75×(1.9)
=1.425

の142.5%になる。

絶対死ぬことがわかる。

ここからは簡単で、DR50の敵なら単純にここの半分の71.25%

DR10の敵ならこれの10分の1なので、7.125%即死する。

※FGOは切り捨てだとすると7%


さらにここにエジソンの第三スキル【概念改良】を付与してみよう。
概念改良は法具のOCを2段階上げるスキルである。

これを使うとニトクリスの即死確率は100になる。

たぶんここが周回で範囲ぎりぎりになるので、DR100の敵を仮想的とすると、

=1.0×1.0×(1-0+1.8+1.1)
=1.0×(1.9)
=1.90

の190%になる。
DR50だと95%
DR20だと38%

ここまでして、ようやくDR50の敵がぎりぎり即死安定しない範囲になった。


種火周回にここまでできるかって考えると、難しいよね・・・


実践編と言いながら書けなかったけど、それはまた明日かく・・・







2017年6月3日土曜日

01_FGO 〜ニトクリスについて【即死宝具の使い方_導入編】

今日はFGOにおける星4サーヴァント ニトクリスについて簡単に書いていこうと思う。

FGOにおけるニトクリスの基本性能はwikiを参照に簡単に書いていくのでより詳しい情報が知りたい方はリンクを載せるのでそちらからどうぞ。


https://www9.atwiki.jp/f_go/pages/1146.html


簡単にコピペ

ニトクリスについて

↓はマルコピ

キャラクター詳細

古代エジプト第六王朝にて、
僅かな時期とはいえ玉座に在った魔術女王。
奇しくもバビロンの古き女王と同じ名を有する。
愛しき兄弟を謀殺した有力者たちのすべてを
溺死させ、復讐を果たした後に自死したとされる。

プロフィール

イラストレーター・声優

ILLUST縞うどん
CV田中美海
初出Fate/Grand Order

ステータス

No.120
真名ニトクリス
ClassキャスターRare4Cost12
コマンドカード能力値Lv. 1Lv40霊基再臨Lv50Lv60Lv70Lv80聖杯転臨Lv90Lv100
QuickArtsBusterHP18066547687878939448112881248213686
131ATK1510528555496357759590601001110970

宝具

アンプゥ・ネブ・タ・ジェセル
冥鏡宝典
Cardランク種別効果12345
ArtsB+対軍宝具敵全体に確率で即死<OC:効果UP>5062.57587.5100
&強力な攻撃[Lv]450600675712.5750
「ファラオ・ニトクリス」クリア後
Cardランク種別効果12345
ArtsB++対軍宝具敵全体に確率で即死<OC:効果UP>5062.57587.5100
&強力な攻撃[Lv]600750825862.5900
&クリティカル発生率ダウン(3T)20

保有スキル

Skill1:エジプト魔術 A

エジプト魔術
RankCT効果Lv.1Lv.2Lv.3Lv.4Lv.5Lv.6Lv.7Lv.8Lv.9Lv.10
A7自身の即死成功率をアップ[Lv](3T)505560657075808590100
&HPを回復[Lv]1000120014001600180020002200240026003000

Skill2:高速神言 B

高速神言
RankCT効果Lv.1Lv.2Lv.3Lv.4Lv.5Lv.6Lv.7Lv.8Lv.9Lv.10
B9自身のNPをものすごく増やす[Lv]60667278849096102108120

Skill3:天空神の寵愛 B

天空神の寵愛
RankCT効果Lv.1Lv.2Lv.3Lv.4Lv.5Lv.6Lv.7Lv.8Lv.9Lv.10
B7自身にガッツ状態を付与[Lv](3T)1000110012001300140015001600170018002000
&弱体状態を解除

開放条件

  1. 初期
  2. 霊基再臨を1段階突破する
  3. 霊基再臨を3段階突破する

クラススキル

クラススキル:キャスター
SkillRank効果
陣地作成A自身のArtsカードの性能をアップ
道具作成B+自身の弱体付与成功率をアップ
神性B自身に与ダメージプラス状態を付与

霊基再臨

段階QP再臨用素材
1段階50,000術ピースx4
2段階150,000術ピースx10 禁断の頁x6
3段階500,000術モニュメントx4 愚者の鎖x24 智慧のスカラベx2
4段階1,500,000術モニュメントx10 智慧のスカラベx4 封魔のランプx6

スキル強化

レベル変動QP強化素材レベル変動QP強化素材
Lv1→Lv2100,000術の輝石x4Lv2→Lv3200,000術の輝石x10
Lv3→Lv4400,000術の魔石x4Lv4→Lv5800,000術の魔石x10 愚者の鎖x12
Lv5→Lv62,000,000術の秘石x4 愚者の鎖x24Lv6→Lv72,500,000術の秘石x10 禁断の頁x4
Lv7→Lv85,000,000禁断の頁x8 蛮神の心臓x2Lv8→Lv96,000,000蛮神の心臓x6 凶骨x60
Lv9→Lv1010,000,000伝承結晶x1

絆礼装【絆ポイント:153.0万pt】


礼装名行使されざる王権
Rare4能力値Lv.1Lv.20限界突破Lv.35Lv.50Lv.65Lv.80
HP-----100
Cost9ATK-----100
SKILL[最大解放]
ニトクリス(キャスター)装備時のみ、
自身がフィールドにいる間、味方全体のNP獲得量をアップ
-10%
&宝具威力をアップ-10%

以上丸コピ終了


このキャラの強みはなんといっても宝具で、雑魚敵相手なら条件を整えればほとんど確実に即死してくれる。
その確定までどのくらいスキルや礼装を調整すればいいか考えるのが若干面倒くさいかもしれない。

リンク先のコメント欄にもあるが、ニトクリスの宝具は第一スキル【エジプト魔術】をレベル10にしてから真価を発揮する。
第二スキルの【高速神言】も合わせて使うと1、2WAVE目の雑魚敵は簡単に処理できてしまうので、雑魚専用としてみるだけならトップクラスの性能を持っているので持っていたら育ててみたい。

そのため即死をうまく使っていきたいサーヴァントNo.1

※キングハサンやステンノ、アルジュナなど即死を持つ宝具持ちは割といるがここまで回転率のいいサーヴァントは少ない。

というかそもそもFGOにおける即死の扱いについてきちんと把握している人はすくないんじゃなかろうか。
ひとまず即死について書く。

~即死について~

FGOにおける即死は以下の数式によって判定が行われる。

即死成功率=即死効果率×即死補正率×(1-即死耐性バフ+即死耐性デバフ+mini(5,±即死付与率バフ))

※即死補正率=DRともいう

一つずつ説明していくと、

即死効果率=その攻撃が本来持っている即死させる基本確立の数値

ニトクリスはNP100%で50
ステンノはNP100%で100

即死補正率=即死攻撃を受ける側の数値

宝具を食らう側の即死通過値。
数が大きいほど即死が通りやすいという考え方でいい。
ビーストやイベントボスはだいたい0なので、即死は通らない。

そういうときはニトクリスはお留守番かな。

特徴あるDRをもつエネミーを下に列挙する。
ほかはだいたい100%か50%、サーヴァントは0.1~0.2%くらい
扉・手は100、80、50%(ノーマル、シルバー、ゴールド)

※このリンク先のページにエネミーのあれこれが書いてあるので詳しくはこっちどうぞ

一部ネタバレ注意

10%
スポッター
ソウルイーター(ネームド)
ホワイトキメラ
ウシュムガル
ラフム(???)
スーパーキメラ
ロミオとジュリエット
マクベス
巨大白ボスゴースト(ネームド)


5%
センネンヤドカリ
ゲイザー
スケルトンキング 
バイコーン(ネームド)
イフリータ
ウガル

1%
スプリガン
ドラゴン
蛇女王
スフィンクス
マリカススフィンクス
巨大魔猪
バシュム
ベル・ラフム
リア王
鬼の右腕
鬼の左腕
超巨大白ボスゴースト(ネームド)
エレシュキガル
エニグマ


0.2%
ブロンズスプリガン
グレートドラゴン
ファヴニール
グレーターデーモン(ネームド)
魔猪(ネームド)
アモン(魔人柱変種)
フラウロス
フォルネウス
バルバトス
御使いの四柱(4章ボス)
ハルファス
アモン・ラー


0.1%
獄殺竜
アークデーモン
ベル・ラフム(ビースト)

0%
蒼雷石
緑雷石
技喰丸
風越丸
轟力丸
ティアマト
ゴルゴーン
ファム・ファタール
魔神王
人王
ヘブンズホール


即死耐性バフ・デバフ=対象の即死耐性そのものに対するバフ・デバフ


弱体耐性はこのカテゴリーには含まれないので注意。
※対魔力など

でもこのバフかけられるサーヴァントがそもそも少ないのでなんとも。
以下のところ両儀式(剣・殺)ぐらいじゃなかろうか。
一応それぞれの数値を出すよ。↓

両儀式【剣】

直死の魔眼 C

直死の魔眼
RankCT効果Lv.1Lv.2Lv.3Lv.4Lv.5Lv.6Lv.7Lv.8Lv.9Lv.10
C7自身に無敵貫通状態を付与(1T)
&Artsカード性能をアップ(1T)2526.52829.53132.53435.53740
+敵全体の即死耐性をダウン(1T)60626466687072747680


両儀式【殺】

直死の魔眼 A

直死の魔眼
RankCT効果Lv.1Lv.2Lv.3Lv.4Lv.5Lv.6Lv.7Lv.8Lv.9Lv.10
A7自身に無敵貫通状態を付与(1T)
&Artsカード性能をアップ(1T)30323436384042444650
+敵単体の即死耐性をダウン(1T)808284868890929496100

正直この2キャラしかいないようなものなので、あまり頭に入れないでいいかも。

即死付与率バフ・デバフ=自身の即死付与率に対するバフ

自身の即死付与率を上げるバフで、ニトクリスの第一スキル【エジプト魔術】が上昇させる箇所でもある。
ヒュドラダガーとかもわずかばかり上昇させる。

以上、即死についてかけたのでニトクリスについて書こうと思ったが・・・いったん分けたほうがよさそうなので、明日また更新します。

更新内容としては、どこまで成功率あげたらどのくらいのDRの敵を安定して即死させられるのか書いていきたい。

6章や7章、1.5章の雑魚を即死させられたら素材周回がやりやすくなる。
ただ絆ポイントや時間効率も考えるとできるだけタッチしないでいいように効率していきたい。



今日はここまで。